
地域とつながるサステナブルな取り組み
このたびASOBIの活動にご寄付をいただいたのは、掃除用品や生活雑貨の製造・販売、ホームクリーニングサービスなどを全国に展開する「アズマ工業」さんです。地域やお客様の想いに真摯に寄り添う姿勢に、私たちも大きな感動を覚えました。
お話を伺ったのは、お客様相談室の松下さんです。
”詰め放題”の楽しさとエコが融合
寄付の財源となったのは、「おそうじ消しゴム」というメラミンスポンジの製造過程で生まれる“端材(未利用材)”を活用した詰め放題販売です。
『本来は廃棄するものでしたが、お客様に喜んでもらえるものに活用できないだろうかという気持ちから始まりました』
限りある資源を無駄にせず、新たな価値に繋げようーーそんなサステナブルな発想が、地域との繋がりを生み出しました。
この詰め放題企画は山下社長の発案で始まり、当初は年に一度のイベント内だけの取り組みでしたが、とても反響がよく、現在では工場併設の直営店舗で常時実施されています。
『とても好評で、これを目当てに来店されるお客様もいるんです。何に使うか分からず“詰め放題がおもしろそうだから”と買われた方が、後日わざわざ「これは何に使うんですか?」と店頭に聞きに来られたこともあります』と笑顔で語ってくれました。
“メラミンスポンジの耳”と名付けられたこの企画は1回100円で、お客様とのコミュニケーションツールにもなっているそうです。

売上を、地域の活動の応援に
『これまで清掃用品の寄付などは行ってきましたが、“端材”を活かして寄付という形にするのは初めてです』と松下さん。
この詰め放題で得た売上金は、もともと利益計上せず「地域に活用する」ことを前提としていたそうです。今回、その思いが形になり、私たちの団体へとご寄付をいただきました。
ASOBIを選んでくださった理由は、山下社長が団体の取り組みに注目してくださっていたから。取組最初の提供先としてご指名いただけたことに、心から感謝申し上げます。
”お客様の声”に耳を傾ける姿勢は、地域活動でも
アズマ工業さんの商品には、お客様や社員の声が形になったものが数多くあります。
『お客様が、電話口や店頭や対面販売で、「ここが困っている」「こうしてほしい」といろいろとお話してくださるんですよ!』と、にこにこと嬉しそうに話す松下さんの表情には、“お客様の声に耳を傾ける”ことに喜びを感じている様子がにじんでいます。
アズマ工業さんでは、月に一度、会社近隣の清掃活動を全社員で行い、年に数回は離れた地域や、休日の海岸の清掃には家族と共に楽しく参加されているとのこと。
『“ありがとう”と感謝を込めてゴミを拾っています』…そんな温かな思いが、社員の間で自然と共有されているそうです。
人の心から始まるイノベーション
アズマ工業さんの取り組みには、「人の声に寄り添い、一緒に考える」「できなかったことが、できるに変わる喜びを共有する」という精神が息づいていると感じました。それは、私たちASOBIが目指すインクルーシブな社会のあり方とも深く通じています。
だれもが自分らしく力を発揮できるように
アズマ工業さんは商品やサービスを通じて、わたしたちはスポーツやあそびを通じて、人の心からイノベーションが波及するような、そんな未来を目指して・・・私たちも一歩一歩、歩んでいきたいと思います。
アズマ工業の皆さま、本当にありがとうございました!


アズマ工業株式会社
アズマ工業 工場直売店
静岡県浜松市中央区野口町626
営業時間:9:00〜17:00
定休日:土・日・祝日
アズマ公式オンラインショップ
https://azuma-kaitekihyakka.com
アズマのホームクリーニング
https://www.azuma-cleaning.com/
おそうじのコツーアズマ公式ブログー
https://azuma-kaitekihyakka.com/blog/
Instagram | アズマ工業公式
https://www.instagram.com/azumakogyo/
sm@rt|おそうじアイテムの浮かせる収納・おしゃれ収納
https://www.instagram.com/smart_azumakogyo?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==